【period4】 通園 着替え 視覚優位
Q太郎日記
9月11日
Q太郎がいつものように携帯で遊んでいるときに、電話がなったら「ママ、電話」とママに言いに来た
ああ、わかってるんだねと思った
幼稚園行くときのかんしゃくが本当にひどいときあるが
靴下はかず、はだしで外でいっちゃったり・・・
だから、バスが来るまで機嫌悪い
ただ、バスに乗るとにこにこになる
なんなのこれ
そもそも、着替えの時は大変でいろいろ工夫してみた
携帯持たせたり、着替え時間指定したり
着替えを始める合図として、カウントしてから着替えさせたり
いろいろと試行して、だましだましなんとかしていた
着替えだけじゃなくても、言うこと聞かないとこもあって
例えば、テレビ台の上に上る、タンスの上に上る、ジャンプする、家の中を走り回ったりと
いろいろやってみたけど、口で伝えるより、目で見せたほうが良いことがわかった
つまりは、注意書きの紙をはったり、それを見せたりしたほうが良いようで(お題によるが2~4割ほどいけない行動が減った)
Q太郎に関しては情報処理に関して「視覚優位」だということが分かった
他にも、スマホゲームから、ひらがな、カタカナ、アルファベットを覚えるの早かったし
多分、そういうことなんだなぁ~と
テレビ台にQ太郎への注意書きを張り、読ましたけど
読めるはずなのに自分を都合の悪いものはプイッととニヤニヤしながら逃げようとする
つまり、紙に何が書いてあり、それをやるのがいやだからっぽい
Q太郎のいたずらっ子な性格が自閉症の症状と相まって
憎たらしいな(笑)
YOUTUBEで最近は電車がマイブームらしく、よく〇〇線といっている
(色で路線を覚えている。まちがっているものも多いが)
食事に関して、2、3歳に比べて食べなくなった
おやつとかを食べているからかもしれない
あんまりお菓子はあげたくないね
寝室のガラスに自分の姿が映っているのが気になるのか、万歳したり、座ったりして自分を見る(ナルシストかな)
お風呂で強引に頭洗ったら、シャンプーがやだったらしく「シャワー、シャワー、流してよ」といってた
・
・
・
今回もお読みくださりありがとうございました♪
Q太郎がいつものように携帯で遊んでいるときに、電話がなったら「ママ、電話」とママに言いに来た
ああ、わかってるんだねと思った
幼稚園行くときのかんしゃくが本当にひどいときあるが
靴下はかず、はだしで外でいっちゃったり・・・
だから、バスが来るまで機嫌悪い
ただ、バスに乗るとにこにこになる
なんなのこれ
そもそも、着替えの時は大変でいろいろ工夫してみた
携帯持たせたり、着替え時間指定したり
着替えを始める合図として、カウントしてから着替えさせたり
いろいろと試行して、だましだましなんとかしていた
着替えだけじゃなくても、言うこと聞かないとこもあって
例えば、テレビ台の上に上る、タンスの上に上る、ジャンプする、家の中を走り回ったりと
いろいろやってみたけど、口で伝えるより、目で見せたほうが良いことがわかった
つまりは、注意書きの紙をはったり、それを見せたりしたほうが良いようで(お題によるが2~4割ほどいけない行動が減った)
Q太郎に関しては情報処理に関して「視覚優位」だということが分かった
他にも、スマホゲームから、ひらがな、カタカナ、アルファベットを覚えるの早かったし
多分、そういうことなんだなぁ~と
テレビ台にQ太郎への注意書きを張り、読ましたけど
読めるはずなのに自分を都合の悪いものはプイッととニヤニヤしながら逃げようとする
つまり、紙に何が書いてあり、それをやるのがいやだからっぽい
Q太郎のいたずらっ子な性格が自閉症の症状と相まって
憎たらしいな(笑)
YOUTUBEで最近は電車がマイブームらしく、よく〇〇線といっている
(色で路線を覚えている。まちがっているものも多いが)
食事に関して、2、3歳に比べて食べなくなった
おやつとかを食べているからかもしれない
あんまりお菓子はあげたくないね
寝室のガラスに自分の姿が映っているのが気になるのか、万歳したり、座ったりして自分を見る(ナルシストかな)
お風呂で強引に頭洗ったら、シャンプーがやだったらしく「シャワー、シャワー、流してよ」といってた
・
・
・
今回もお読みくださりありがとうございました♪
コメント