fc2ブログ

Category発達障害関連 2/10

高機能自閉症児の12の特徴

自閉症について知っている人も知らない人も、今まで自閉症の人に普通に会っている可能性はあります接していて、気付く時と気付かない場合がありますその違いはなんでしょうかまずはシンプルに自閉症の特徴を知らない方知らない=わからない=意識しない のでそうなるでしょう他には自閉症の特徴が小さく気付かないケース自閉症というと、言葉を話せず、身の回りのこともできない子どもの姿を思い浮かべる人もいるかと思います人の...

  •  0
  •  -

ある事業所がダメな理由を考えてみた

以前に通所してたところのお話ですどちらかというと療育というより能力開発ですかね最近は良くも悪くも療育とこれの線引きが良くわからないなので、生徒も幅広い事業所が発達障がい児の受け入れをするのは、国からお金がでるからと思っています実際に通所すればわかると思いますが、実際にお金を出すのは国となっていてその後家庭の負担は一部となっていますつまり、家庭の収入にもよるのですが、金銭的な面では発達障がい児を事業...

  •  0
  •  -

こだわりの方向性を誘導しましょう

自閉症と言えば、その特性の一つに「こだわり」がありますが、このこだわりって大事で人が行動するエネルギー源だと思っています人間って行動するためには欲求が必要不可欠です例えば・・・お腹が減ったので、飯どころを探すお金が欲しいから、仕事を探す、仕事をする眠たいから寝る・・・仕事が終わってなくても寝る・・・っていうかもはや失神(笑)欲求=行動力 と言っても過言ではないと思いますつまり、欲求をコントロールでき...

  •  0
  •  -

発達障がいは怒りをコントロールするのが難しい?

発達障がいは凸凹個性なんて言われてて、得意・不得意がはっきり分かれてたりしますつまり、発達障がいの度合いが大きかったり、それと本人の性格によるところでできないことは全くできないだろうし、さらにはやりたくないこともあると思いますでも、定型発達の人だって、大なり小なり似たようなところもあったりするので何かが極端にできない=発達障がい とは直結しないと思っています発達障がいかどうか判断するのは専門家の診...

  •  0
  •  -

児童発達支援教室に入れない場合の自宅でおこなう療育

さて、発達支援教室に入れなかった対処法ですけど自宅で療育していくしかありません前回: 放課後デイに入れない理由と解決方法まぁ、対処方って言うか、対応って言うか療育的なことやりたいならって話になります発達障がいはいろいろな症状・種類がありますが、我が家の場合は対象がQ太郎になりますのであくまでも対Q太郎の療育方法となります実際家でやっていることを書いていきますしょっちゅう言ってることですが、QAパパは...

  •  0
  •  -